すこしだけ深堀りしてみるブログ

日々の生活で気になったことを自分が納得できる程度に調べてみるブログです

糾える

~禍福は糾える縄の如し~

読みは、「カフクはアザナえるナワのゴトし」

昔の中国、前漢司馬遷がまとめた歴史書史記』の一節、「因禍爲福。成敗之轉、譬若糾墨」からきている言葉だそうです

意味は「災禍と幸福はより合わせた縄のように表裏一体であり、一時のそれに一喜一憂しても仕方がない」ことです

同じような意味でよく使うのが「人間万事塞翁が馬」ですかね

コロナと言う災いも、早く転じて福が来て欲しいものです

 

まあそれは置いといて・・

今回、私が気になったのが「糾える」という言葉

アザナえる・・アザナう?

何それ?

普段、単品ではあまり使いませんよね・・たぶん(^^;

 

藁(わら)などを縒り(より)合わせた縄のような状態を表しているんだそうですが、普段は「紛糾(ふんきゅう)」という言葉で使うぐらいですかね

 

【紛糾】とは「意見や主張などが対立してもつれること。ごたごた」

離婚のイラスト「間に挟まれた子供」

【紛】は「フン、まぎれる、まぎらす、まぎらせる、まぎらわしい」と読み、入り乱れる、もつれること

【糾】は「キュウ、キョウ、あざなう、ただす」と読み、「あざなう、より合わせる、寄せ集める」と「絡み合う、乱れる、捻じれる、縺(もつ)れる」こと、そして「ただす、取り調べる、問いただす」という意味もあります

 

従って【紛糾】とは、意見や主張が入り乱れ、縺(もつ)れ、絡まり合い、捻じれた状態ってことですな(凄そう・・)

【糾】の字には【糺】という異体字があります

意味や使い方は同じです

 

ちなみに、糸をより合わせるの「よる」は【縒る】や【撚る】と書きます

【縒る】あるいは【撚る】は「(糸・ひもなどを)ねじって互いに巻きつくようにする。また、細長いものをねじる」という意味です

「よりを戻す」とか「腕によりをかける」などもこの言葉になりますね

 

じゃあなぜ糸は【縒る・撚る】のでしょうか?

日本撚糸工業組合のHPを見てみると・・撚糸とは|日本撚糸工業組合連合会 (nenshi.or.jp)

例えば、繭からほぐし出した生糸はとても細く、そのままでは糸として使えないから何本かを束にする

f:id:dfcarlife:20210713134129p:plain 

しかし束にするだけではバラバラになってしまうので、この束に軽く撚りをかけると丈夫な一本の糸として使えるようになるんだとか

f:id:dfcarlife:20210713134211p:plain

もともとは扱いやすく強い糸を作るために撚っていたのが、撚りをかける回数を変えたり、太さの異なる糸を撚りあわせたりと、いろいろな工夫をしているうちに、生地の風あいや肌ざわり、丈夫さなどがまったく違ってくるという効果がでてきたんだそうです

 

撚り方にも、片撚糸、諸撚糸、駒撚糸、壁撚糸、飾撚糸ってのがあるんですね

f:id:dfcarlife:20210713134358p:plain

f:id:dfcarlife:20210713134618p:plain

f:id:dfcarlife:20210713134708p:plain

f:id:dfcarlife:20210713134750p:plain

糸なんてしっかり見たことなかっただけに驚きました!

 

それと「仮より」ってのもあるんですね

熱を与えながら撚りをかけた糸を、反対方向に撚り戻して解いてしまうらしい

するとウールのような縮れてフワフワした伸縮性のある糸ができあがるんだとか

この糸は主にスポーツニットやパンティストッキングなどの、よく伸びる衣料に使われているそうです

確かに伸びが良さそう!

紛糾した関係も撚りが戻れば、柔らかい伸びの良い関係になるってことかな?

お酌をする奥さんのイラスト

今日の深掘りはここまで