すこしだけ深堀りしてみるブログ

日々の生活で気になったことを自分が納得できる程度に調べてみるブログです

驚異の海抜変動で日本沈没?

 

ブラタモリで「東京湾の原点は川にあり」というテーマをやっていた

富津っ子 (futtsu.co)より

東京湾の海底には澪筋という深い部分があり、大きな船が湾内まで入って来られるのもこれのお陰だと言う

この澪筋は大昔に流れていた「古東京川」の跡だと言うのだが、その時の海抜は現在(いま)より120メートルも低かったというから驚きだ!

そしてその後海面は急激に上昇し、今度は現在の都心部分だけでなく埼玉の大宮辺りまで海になったというから更に驚いた

房総半島と三浦半島は元々ひとつだったのですか? - Quoraより

そう言えばグレートバリアリーフも、大昔海岸にできたサンゴ礁が海面上昇によって今の姿になったと聞いたが、まさかこれほどの海抜変化があったとは・・

もう私の興味は東京湾の話から「海抜変動」へと移っていた

地球は寒冷な「氷期」と比較的暖かい「間氷期」を繰り返している

気温が低い「氷期」には海から蒸発した水分が陸地で凍ってしまうため海水量が減って海面が下がり、気温が高い「間氷期」になると凍った水が溶け出して海に流れ込むため海面が上昇する

これが海抜変動の基本的なしくみだ

氷期」と「間氷期」が繰り返し来るのは、地球の自転軸が揺らぐことで太陽からの日射量が変わる(ミランコビッチ・サイクル)からだと言われているが、「氷期」と「間氷期」はどれぐらいの周期で繰り返されているのだろうか?

これは海の底に溜まった堆積物から得られた酸素同位体比の変化をグラフにしたもので、100万年前から現在までの海水温の変化を表している

untitled (kanagawa-museum.jp)より

折れ線が上に行くほど温暖で、下へ行くほど寒冷な気候であったことが推察できると言う

これを見ると大体10万年周期で寒暖を繰り返しているのがわかる

気温が上昇するときは一気に上がり、下がる時は徐々に下がっていくのが特徴のようだ

最近でいうと一番気温が高かったのは12万年ほど前で、そこから徐々に気温が下がり始めて2万年ほど前に寒さのピークを迎え、その後はまた急激に上昇し現在(いま)に至っている

今の東京湾に古東京川が流れていたのは、今から約2万年前の最も気温が低かった時期(最終氷期)のことだったのだ

ちなみに同じグラフを600万年前まで遡ってみたのがこのグラフだ

untitled (kanagawa-museum.jp)より

これを見ると320~330万年前あたりから現在に至るまで、徐々に気温(海水温)が下がっているように見える

このように「氷期」と「間氷期」を繰り返しながら徐々に気温が下がっていくことを「氷河期」といい、いまの状態は古気候学者に言わせると「氷河期」が進行中ということらしい

120メートルも海面が低かった時にはどれぐらいの水が凍っていたかと言うと、北半球では厚さ数千メートルの氷床が大陸の北部を覆いつくすほどだったという

受験地理B短期マスター塾 (juken-geography.com)より

そして、その時の日本列島を再現したものがこれだ!

氷河時代とは - コトバンク (kotobank.jp)より

120メートルも海抜が低下したことで海岸線は後退し、現在の東京湾、大阪湾、伊勢湾はもとより瀬戸内海もなくなって、本州・四国・九州は陸続きになっていた

本州と北海道の間はわずかに津軽海峡が残っていたが、北方四島やサハリンは北海道と繋がり、その先はユーラシア大陸と接していたと考えられている

壱岐対馬は九州と陸続きになり、対馬海峡は大陸には繋がらなかったものの対馬海流(暖流)は止まっていたらしい

この暖流が止まった影響もあって日本列島は寒冷で、冬の降雪量は少なかったと考えられている

北海道には永久凍土やツンドラが広がり、標高の高い地域では山岳氷河が発達、針葉樹林は西日本まで南下していたそうだ

untitled (kanagawa-museum.jp)より

世界の温暖な地域でも非常に乾燥して寒冷で、南オーストラリアなどでは降水量が9%まで減少し植物は大幅に減ってしまったらしい

最終氷期 - Wikipediaより

亜熱帯の東部オーストラリアやブラジルの大西洋沿岸、中国南部では乾燥化で森林の大部分がなくなり、荒涼とした疎開林が分布していた

赤道付近の熱帯雨林は大きく縮小し、西アフリカの熱帯雨林は大草原に囲まれ、アマゾンの熱帯雨林はサバナによって2つに分割されていたという

中国北部はツンドラと大草原が混在し、森林の北限は現在より緯度で20度も南下、砂漠の面積は拡大し、オーストラリアは大陸の50%が砂丘に覆われていたという

2万年前は海抜が下がって陸地は増えたものの、寒さと乾燥によって荒涼とした大地が続き、生き物にとっては非常に厳しい環境だったというわけだ

米国アリゾナ大学研究チームの発表によると、この時代の世界の平均気温は約8℃だったらしい

20世紀の世界の平均気温は14℃だと言うから、今よりも6℃低かったということだ

そしてこの差は極圏に近くなるほど大きくなるそうで、北極海などでは今より14℃も低かったという

ナゾロジー (nazology.net)より

 

厳しい最終氷期が終わり、温暖な「間氷期」に移行し始めると、大陸を覆っていた氷床が融けだして海面が上昇し始めた

縄文海進 - Wikipediaより

グラフのとおり海抜上昇は急激で、6千年後(14000年前)には約40メートル海面が上昇、そのまた8千年後(6500年前)には80メートル上昇したことになる

上昇率を単純計算すると、最初の6千年は100年間で約70cm、次の8千年は100年間で1m海面が上がったことになる

10万年近くかけて徐々に凍った水が、僅か(?)1万4千年でほとんど融けたわけだから、それは急激な変化であったろう

 

6500年前からあとも更に海面は上がり続け、6000年前には今の海抜よりも4~5メートルほど上昇した(この時は気温も今より1~2℃高かったという)

これがちょうど関東の低地部分が水没した時期になる

葛飾区史|第1章 葛飾の風土と自然 (katsushika.lg.jp)より

海面が上昇するに連れて海岸線がどんどん内陸に入り込んでいくことを「海進」、逆に海面が下がって海岸線が陸地から離れていくことを「海退」という

日本ではこの海面上昇による海進が縄文時代であったことから、「縄文海進」と呼ばれている

これを見ると東京23区は東側半分が水没し、埼玉も川越や幸手まで海が入り込み、大宮や浦和はそこに突き出た半島の先にあったことがわかる

海進による浸食によって海が内陸まで入り込み、千葉は茂原や多古、茨城は下妻や谷田部まで海が迫っていたことになる

西側にできた奥東京湾は水深が浅く流れも緩やかだったため、多くの三角州ができて湾自体は次第に小さくなっていったらしい

葛飾区史|第1章 葛飾の風土と自然 (katsushika.lg.jp)より

6000年前の縄文海進をピークにして、海面は徐々に下がり始める

海岸線が後退(海退)するに連れて河川による堆積が進み、いま私たちが暮らす広大な関東平地が生まれることになるわけだ

ちなみにこの時の「海進」は、西ヨーロッパや北米では起こっていないらしい

「厚い氷床に覆われて沈下していた陸地が、氷床が無くなったことで盛り上がったからだ」という説もあるらしいが、定かではない(それにしても壮大な説だ・・)

 

私たちは現在(いま)の日本列島の姿が当たり前のようになっているが、これから10万年後はどのような姿になっているのだろうか?

そしてその100倍、いや1000倍以上先の世界はどのようになっているのだろうか?

余りに遠すぎて予想もできないが、ひとつだけ言えることは「私たちは壮大な環境変化の中の、ほんの僅かな最適環境にいる」ということだろう

今日の深掘りはここまで