すこしだけ深堀りしてみるブログ

日々の生活で気になったことを自分が納得できる程度に調べてみるブログです

ガソリン価格と税金(1)

給油するガソリンスタンド従業員のイラスト

ガソリン価格が異常に高い!

なんでこんなに高くなるんだ!

レギュラーガソリン1リットルが170円近くなるなんて、やっと遠出ができると思ったのに興覚めするような出来事だ

コロナ感染症で、停滞していた世界経済が漸く回復の兆しを見せ始め、原油の需要が急速に高まっている

・・にもかかわらず、中東やロシアなどの産油国が、増産していないことが主な原因だが、加えて円安がこれに拍車をかけている

円安ドル高のイラスト

コロナ禍の最中は、1リットルが120~130円だったから、一気に40~50円は値上がりしたことになる

11週目になって漸く値下がりし始めたが、元の値段に戻るまでには、もう少し時間がかかるかもしれない

それにしても「日本のガソリンって高くない?」ってことで調べてみた

ガソリンの価格は、「ガソリン本体」+「ガソリン税」+「石油税」+「消費税」で構成されている

具体的に言うと、ガソリンの店頭価格が1リットル130円だとすると、ガソリン本体価格は61.52円で、これにガソリン税53.8円+石油税2.8円+消費税11.82円がプラスされている

「えっ!?本体が61.52円で、税金が68.42円?」

「何ということだ!、半分以上(52.6%)が税金だなんて・・」

f:id:dfcarlife:20211123125018p:plain

調べてみて、思わず愕然とした・・

それも消費税は、ガソリン本体価格だけでなく、ガソリン税と石油税にも掛かっていると言うのだから、もう言葉も出ない

この二重課税については、石油業界も廃止を求めているらしいが、話がややこしくなるので今回は一旦置いておこう

f:id:dfcarlife:20211113101716p:plain

そもそもガソリン税とは道路整備が急務とされた時代(1953年)に創設され、国や地方の道路整備だけに使われる特定財源であった

当初の税率は、ガソリン1リットルにつき28.7円だったのだが、道路整備の財源不足を理由に、1974年に暫定税率25.1円が上乗せされた

この暫定税率は、暫定でありながらその後35年も延長され、2010年には期限をつけない「特例税率」と名前を変えて現在も維持されている

また道路整備だけに使うはずだったガソリン税の使途も、2010年度からは何にでも使える一般財源に変更になっている

インサイダー取引

暫定だったものが暫定じゃなくなり、特定だったものが特定じゃなくなっているなんて、如何にも日本らしいズルズルの税金だ

それも何だかんだと税金を後付けした結果、本体価格よりも高くなっているなんて・・もう松田優作風に「なんじゃこりゃ!」と言いたい気分だ

ガソリン(石油)はハッキリ言って生活必需品だ

通勤も営業も輸送もみんなクルマを使っている

飛行機や船はもちろんのこと、電車だって元をたどれば石油で動いているのだ

このように原油の4割は、あらゆる産業の「動力源」として使われていて、すべての食品や製品には燃料コストが掛かっている

そして「動力減」と同じく、原油の4割は、灯油やガスなどの「熱源」として使われている

石油ストーブのイラスト

石油ストーブはもちろんのこと、料理をするためのガスも、原油からできている

「うちはオール電化だから・・」と言う人がいるかもしれないが、火力発電にも石油が使われているから、元をたどればやっぱり原油のお世話になっている

そして残りの2割は、石油製品の原料だ

集められたペットボトルのイラスト

プラスチック製品、ペットボトル、化学繊維を使った衣料品など、どれも我われがいつも使っている生活必需品ばかりだ

こんな生活に欠かせないモノなのに、消費税以外の物品税を掛けていること自体が問題じゃないのか!

ってことで、海外のガソリン価格と税を調べてみた

外国人の先生・講師のイラスト(男性)

どうせ日本だけが高いんだろうと思っていたら、何とこれが、大間違いだった

OECD35か国で比較すると、日本は高い方から数えて、小売価格は23位、負担税額は27位、負担税率は29位なんだとか・・

ガソリン車ゼロの衝撃:揮発油税が消える「ガソリン車ゼロ」の衝撃  コロナ禍とEVシフトで大増税時代が来る! | 週刊エコノミスト Online (mainichi.jp)より

「えっ!?どちらかと言えば安い方にいるじゃないか!」

またもや「なんじゃこりゃ!」となってしまった

「OH NO...」と嘆く白人男性のイラスト

一番ガソリンの小売価格が高いのが、オランダだ

1リットル180円ほどだが、そのうち税金が69.5%を占めている

オランダだけじゃなく、価格の上位にはヨーロッパ諸国が顔を連ねている

ガソリン本体価格は、各国の石油事情(産油国なのか輸入国なのかなど)で違ってくるが、総じてガソリン小売価格が高いのは、税金が高い国が多いようだ

上位のイタリア、フランス、イギリスは、税金が7割超え、ドイツもほぼ7割と、日本より15ポイント以上も高い税金が課せられている   

逆に最も安いのはアメリカだ

税金は24.4%しかない上に、自国で原油が採れることもあるのだろう

税金だけで見ると、5割を切っているのはメキシコ、アメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、チリ、の6か国だけだった

日本の税率は52.9%だが、比率だけで見ると、チリの次に低いことになる

各国の個別間接税の種類や、使い方まではわからないが、日本のガソリン税は海外と比較しても、決して高い方じゃないことはわかった

「ほらね、ヨーロッパの国々と比較すればまだまだマシな方なんですよ~」という、役人の声が聞こえてきそうだ

自慢話をする人のイラスト(男性)

しかし、この先脱炭素社会が実現したら、ガソリン税から得ていた財源はどうするつもりなんだろう

日本の燃料税による財源収入は、現在約4兆3000億円もあり、税収入全体の4%を占めているそうだ

電気自動車のイラスト

将来、脱炭素社会が実現したとしたら、これが無くなるわけだから、国の予算にも大きな影響があるはずだ

そうなると、新たな税収対策が必要になるのだろうが、国民からすればもっとわかりやすい、筋の通った税金制度を目指してもらいたいものだ

政治家のイラスト「記者会見・国会答弁」2

減税するものと、増税するものをしっかり区分けし、何に使うのかを明確にしてくれれば、そうそう文句を言う人はいないだろう

実生活にあった税金制度と、国民の理解を得るための十分な説明を求めたい

今日の深掘りはここまで

dfcarlife.hatenadiary.com