すこしだけ深堀りしてみるブログ

日々の生活で気になったことを自分が納得できる程度に調べてみるブログです

おざなりとなおざり

【おざなり】と【なおざり】って何となく雰囲気で使い分けてますが、「どう違うの?」って改めて聞かれたら説明できますか?

どちらもいい加減な時に使うことはわかりますが、どっちをどういう時に使うのかがよくわからないんですよね

ってことで、調べてみました

日本舞踊のイラスト

【おざなり】とは、元々太鼓持ちや芸者たちが、店のお座敷などで客を見て扱いを変えたり、表面的に形を取り繕った言動をとることを言い、お座(おざ)と形(なり)からきている隠語だそうです

大事じゃない客に、一応接客はするけど、形だけの対応や手を抜いた芸でごまかすってことですな

現在は、「その場しのぎで済ませる」ことや「いい加減に物事を行う」ことを言います

やる気のない会社員のイラスト

一方の【なおざり】は、直・猶(なお)去(さり)から来ており、「何もしないで遠ざける」「そのまま放っておく」、という意味で、平安時代からある言葉だそうです

現在は、「何もせずにおろそかにする」ことや、「成り行き任せにする」ことを言います

ということで、【おざなり】は、とりあえず言動はするけど中身がいい加減な場合に使う言葉、【なおざり】は、いい加減に聞いて何もやらないときに使う言葉ということですな

言い換えれば、何かをやっている場合には【なおざり】は使わないし、何もやっていないのに【おざなり】を使うことはありえない

適当にやってお茶を濁す=【おざなり】、適当に聞いて何もやらない=【なおざり】ってな感じですかね

ちょっとくどかったかな?

茶道の道具のイラスト「茶碗・茶筅・棗・茶杓」

お茶を濁す」ってどういう意味かって?

昔、茶道をわかっていない人が、適当にお茶(抹茶)をかき回して濁らせ、それらしく見えるようにその場を取り繕ったことから、「その場しのぎでいい加減なことをいったり、適当なことを言って取り繕おうとしたりすること」をさします

解説するための解説が必要になるってのが、日本語の常!

ちなみに「お茶を濁す」と「言葉を濁す」も間違えやすいのでご注意を!

今日の深掘りはここまで